よくあるご質問

Q&A

犬や猫も歯みがきは必要?その理由と歯みがきグッズ紹介

2018.02.19

Q、犬や猫も歯磨きが必要ですか?

犬も猫も歯磨きを行いましょう。なぜなら、歯磨きをしていない3歳以上の犬猫の約8割に歯周病がみられるからです。通常、健康な状態では口腔内には細菌が存在し、噛み方や唾液などにより細菌の洗浄・細菌を増やさないよう防御機構が働いているため歯周病にならないように維持されています。

しかし、歯が密に生えている、口の中に残りやすいウェットタイプの食事をしていると汚れが落ちにくく、細菌が増殖していきネバネバした歯垢ができていきます。この歯垢をそのままにしておくと、硬くなり(石灰化)歯石となり歯周病の原因になります。

 

歯周病は歯肉炎と歯周炎の2段階

歯周病とは歯肉炎と歯周炎の2段階があります。

歯肉炎

歯肉炎

歯垢が歯と歯肉の溝に入り込み、歯肉が赤くなってきます(炎症)

 

歯周炎

 

 

 

 

 

 

歯肉炎が進むと歯肉以外の歯周組織にも炎症が及びます。そのままにしておくとさらに歯周の溝(歯周ポケット)が深くなり、歯のぐらつきが大きくなり抜け落ちたり、細菌が歯の根っこまで侵入し膿がたまるなどがおきます。

 

歯周病が悪化すると...

・根尖膿瘍(こんせんのうよう)

歯の根っこの先とその周囲まで細菌が入り感染してしまい、膿がたまってきてしまう疾患です。下顎の骨が溶けて骨折することがあります。

・口鼻瘻管(こうびろうかん)

上顎の犬歯の根っこ周辺で炎症がおき、ひどくなってくると歯と鼻腔の間の骨が溶けて口と鼻がつながってしまう疾患です。

 

・眼窩膿瘍(がんかのうよう)

上顎臼歯が歯周病になったり、かけてしまったりすると、歯の根っこに細菌が入り感染して目の下に膿がたまってきて腫れや皮膚が破れ、膿や血液が排出される疾患です。

このように口の細菌は全身にも影響を与え、動物の命にも関わってきます。

歯の表面に付着した歯石は簡単に取ることは難しいです。また、歯周ポケットに溜まった歯石を取るためには、麻酔で眠らせて歯石をとっていかなければいけません。ですから、歯石になる前の歯垢を日々のデンタルケアで取っていくことが大事です。自分で細菌から口の環境を守れるように歯磨きで手助けしてあげましょう。

歯磨きに不安がある方は当院にて歯磨きの仕方をレクチャーします!

 

歯磨きグッズのご紹介

歯ブラシ

歯についた歯垢を効果的に取り除くのに最も適した道具です。ブラシの部分が360°にブラシがあるもの(当院の看護師おすすめ)や大型犬にも使える歯ブラシなどがあります!その子に合った歯ブラシを探しましょう。

 

歯磨きペースト

口腔内にある細菌の増殖や酸を抑制し、歯垢をできにくくします。色々な味があるので苦手な子に歯磨きを慣らすアイテムとして使用するのもいいでしょう!

 

フード

フードを噛むことで歯垢を減らし、歯石の蓄積・着色を軽減します。研磨剤や薬効のある化学成分を使用することなく歯をきれいにします。

 

補助食品

 

 

ご飯にかけるタイプ

唾液の性質を改善し、口臭を抑制や歯石をつきにくくしたりします。

 

 

なめさせるタイプ

なめさせることで、成分が口に広がり口臭抑制や歯の健康維持に役立ちます。

 

 

 

 

歯磨きガム

噛んで歯垢を落とし、歯石沈着を押さえます。そして口臭を軽減します。他にも歯磨きペーパーやスプレータイプもありますので、気になる方はスタッフにお申し出ください。

うちの子のお口の中の状態は大丈夫かな?と思ったら、お気軽にご相談くださいね。